メニュー

インプラント治療

歯を失った場合・抜歯が必要な場合は、かみ合わせを守る必要があります。

治療法としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法があります。
各々の治療法にメリット・デメリットがありますが、特に入れ歯やブリッジには残っている歯に負担をかける欠点があります。
インプラント治療はブリッジのように隣の歯を削らず、入れ歯のようにバネをかけたりしないため、周囲の歯に負担がかかりません。結果的に残っている歯の寿命を延ばすことにつながり、機能的・審美的にも優れた治療法です。

インプラントは、外科的に顎の骨にチタン製のスクリューを埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療法です。顎の骨が十分にない場合は、骨を増やす必要があったり、外科的治療が不可能な内科的な問題がある場合は、インプラント治療が行えない場合があります。
くわしくはご相談ください。

インプラント治療のメリット

自分の歯と同じように噛める

咀嚼において重要な奥歯を失うと、噛む力・効率が低下します。入れ歯やブリッジによって失った歯を回復しようとしても、元の自分の歯と比べると噛む力や効率は劣ります。インプラント治療では、顎の骨に埋め込まれたインプラントが直接骨と結合しているため、実際の歯と同じように噛むことができます。

見た目がよい

インプラント治療は自由診療(保険外診療)となります。保険適応外のため費用もかかりますが、使用する材料に制限がないため、基本的にはセラミックなどの審美的にもすぐれた材料を使用します。保険適応の入れ歯やブリッジと異なり、金属製のバネや銀歯を気にすることはありません。

周りの歯に負担がかからない

ブリッジの場合、失った歯の両隣の歯を削る必要があります。たとえその歯が健康な歯であってもです。部分入れ歯の場合も、隣の歯にバネをかけたり溝を削ってつけたりします。

ブリッジや部分入れ歯治療の場合、両隣の歯への負担が増えることになるため、特に根の治療をしてある神経のない歯(失活歯)において歯根破折のリスクを高める場合があります。インプラント治療では周りの歯を削る必要がなく、両隣の歯に対する負担もありません。

インプラント治療のデメリット

自由診療(保険外診療)のため治療費がかかる

インプラント治療は保険適用外のため、費用が高額になってしまいます。

外科手術が必要

インプラント治療では、チタン製のインプラントを顎の骨に埋め込むため、麻酔をして手術をおこないます。入れ歯やブリッジでは、抜歯以外に外科的な手術は基本的にはありません。
また、全身的な問題で外科手術がおこなえない場合があります。

治療に時間がかかる

インプラントを埋入して骨と結合するまで時間がかかります。最初の手術をしてから最終的な被せ物が入るまで、数ヶ月以上かかります。

インプラント治療の流れ

①カウンセリング・診査・診断

入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法のメリット・デメリットについて説明します。インプラント治療はあくまで手段であり、かみ合わせの機能回復が目的です。無理にすすめることはありません。
当院では基本的に一歯単位ではなく全顎的にお口の中を捉え、包括的に歯科治療をおこなっています。歯周病学的な問題やかみ合わせの問題、他のむし歯治療や根管治療などについても診査・診断をおこない、必要があれば先行して治療をおこないます。

②精密検査

インプラント治療を希望された場合、歯科用CT撮影、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、模型診査のための型取り等の必要な検査をおこないます。

③治療計画説明

診断に基づき、治療計画・流れ・おおよその期間・費用・偶発症のリスク・メインテナンスの必要性と治療後の保証などについて説明します。

④インプラント埋入手術

当日は楽な格好で来院していただきます。術前のクリーニング・麻酔・手術・術後のレントゲン撮影などで1時間〜1時間半程度かかります。

⑤インプラントが骨と結合するまでの待機期間

上顎で3〜6ヶ月、下顎で1.5〜3ヶ月ほど待ちます。

⑥2次手術、仮歯の装着

埋入したインプラントを露出させる手術をおこないます。3週ほど待ったのち、仮歯を装着します。仮歯の状態で咬合状態・清掃性・審美性などを評価します。

⑦最終補綴物の装着

仮歯で問題がない場合、最終的な型取りをおこない、最終的な被せ物を装着します。

⑧メインテナンス

インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病になったり咬合状態の影響を受け破損したりします。適切なメインテナンスがインプラントの長期的な安定に重要です。保証に関しては、メインテナンスに来院している方が対象となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME